日常生活において、咳やくしゃみ、寒気など何らかの体の不調を感じたときにはまず病院へいき、医師の診察を持って適切な薬を処方してもらうことになりますが、その他に「漢方」というものがあります。
多くの方が耳にしたことはあっても、詳しいことはあまりご存じないのではないでしょうか。そこで今回は漢方について、種類や効果などをご紹介いたします。
漢方とは
漢方というのは、日本の伝統的な医学です。もともと中国より伝わってきたもので、当初はそのまま受け入れる形でしたが、日本独自の気候や日本人の体に合ったものへと徐々に発展していき、定着したというわけです。「漢方」という名前の由来ですが、江戸時代の末期にオランダの医学である「蘭方」というものが日本へと伝わり、それに対して呼ばれるようになったと言われています。
あまり知られていないことかもしれませんが、漢方と漢方薬は似て非なるものです。漢方というのは医学そのものを指しているため、鍼灸施術や食の養生など広い意味で使用されますが、漢方薬というのは漢方医学に基づいて処方される医療品のことなのです。
漢方の考え方の特徴として「病気ではなく、症状または病人をみる」というものがあります。病院などで行われている通常の医学ですと、病気そのものを特定し適切な処置をするというものになりますが、漢方の場合には病気だけに注目するのではなく、人それぞれ違いの出る症状や病人の状態を重視するというものです。これにより体全体のバランスを見直し、整えるのです。
漢方薬の効果
気になるのは漢方薬の効果です。一般的なイメージとしては、病院で処方される薬と比べて効果が出るまでに時間がかかり、長期的に飲み続けなければならないというものでしょう。たしかに、漢方の考え方として体のバランスを見直して整えるというものがありますので、そうした側面があることは事実です。体質改善は直ぐにできることではありませんし、慢性的な症状に関しても同様です。一方で、風邪や胃腸に関係する急性の症状などの一部のものに関しては、即効性のある漢方薬も存在しているのです。
その効き目の違いは一体何かというと、「症状をみているため」ということになります。症状に合わせてその効果を発揮するのが漢方薬ですので、風邪などのように即効性が求められる場合には効き目が早く、慢性的な症状であればじわじわと体全体へ染み渡らせるかのように効いていくというわけです。
また、大抵の場合、体の不調の原因には食生活も関わっていますので、バランスを整えるために食生活を見直すことができていれば、漢方薬の効き目も変わります。漢方薬の効き目が遅いと感じる方の中には薬の効果だけに頼ってしまい、食生活などはそのまま改善をしていないという場合が多い傾向にあるのです。根本治療をするのであれば、食生活などの生活習慣の改善も欠かせない要素の一つとなりますので、漢方薬を特効薬かのように頼りきりになってしまわないようにする必要があると言えます。
漢方薬の種類
漢方薬の原料となる生薬ですが、非常に多くの種類が存在しています。それぞれの原料には特徴があり、症状に作用する効果が秘められているのです。そこで代表的な原料の種類をご紹介しましょう。
菊花(きっか)
キク科に属している花の一種です。漢方薬の原料となるのは食用である「リョウリギク」で、乾燥させた上で使用します。主に消炎や鎮痛作用があり、効果的な症状としてはめまいや咳止め、腰痛や耳鳴りがあげられます。
山椒(さんしょう)
ミカン科に属する落葉木のことで、漢方薬の原料として使用されるのは樹皮や果皮となります。含まれている成分により、整腸作用があり、冷えやガスの停滞による腹痛にも効果的です。また、健胃や利用作用もありますので、食欲不振や胃炎の改善にも用いられます。
山梔子(さんしし)
アカネ科に属するクチナシの果実のことです。おせち料理に含まれている栗きんとんの着色に用いられていることでも有名です。消炎や鎮痛の効果がありますので、のぼせなどの熱症状をはじめ、不眠やイライラの解消のために用いられています。
人参(にんじん)
人参といっても料理などで使用されるものとは異なるもので、漢方における人参というのは「朝鮮人参」などの薬用の種類です。ウコギ科のニンジンの根のことで、主に滋養強壮作用があります。胃腸全般に対して効果的でもありますので、胃腸の弱さや下痢、腹痛や胃痛を含む胃炎などにも非常に効果的です。
膠飴(こうい)
普段は全く耳にすることのないものかと想いますが、膠飴というのは蒸したお米を麦芽によって糖化させたもののことです。滋養強壮作用があり、気力や体力の回復をはじめとして、咳や痰を止める効果もあります。
未病という段階について
「未病」というものをご存知でしょうか?簡単にいえば、病気とは言えないもののたしかに症状が出ている状態のことを指します。西洋医学においては、診察によって症状の原因を特定した上で、薬などによってピンポイントで治療に当たりますが、原因が特定されない病名のない状態に関してはアプローチが難しいという面があります。
漢方ではそんなはっきりとしていない未病の状態であっても、症状へのアプローチを行う事ができるというのが大きな特徴でもあるのです。原因不明で症状は出ているといった場合などに漢方はうってつけと言えるでしょう。
まとめ
漢方の効果ですが、症状によって効き目に違いがあります。西洋医学における薬に関しても同様ですが、長期的にじわじわと効き目が出るものもあれば、服用してすぐに効果を実感することができるケースもあるのです。「金時堂 須賀薬局」では漢方薬に関しても取り扱っておりますので、お気軽にお越しください。症状に応じて相談薬局としてサポートさせていただきます。