健康

効果的な不眠症対策とは?症状の例や原因となる病気、おすすめの薬品

効果的な不眠症対策とは?症状の例や原因となる病気、おすすめの薬品

睡眠は人間の本能のひとつであることから、その睡眠が妨げられてしまう不眠症は非常に大きなストレスとなり、日常生活に支障が出るレベルで問題を引き起こしてしまいます。そして睡眠に執着しようとすることが、更なる不眠症の悪化を招くという悪循環に陥りやすいのも不眠症の厄介さです。

今回は、不眠症の症状とその特徴、原因となる病気、不眠症対策からおすすめの薬品までを解説していきます。

不眠症ってどんな症状を指すの?

不眠症の症状とは、文字通りではありますが「寝ようとしているのに全然寝ることができない」「睡眠不足で日常生活に支障が出始める」といったもので、日常生活にも極めて大きな影響を与えるものです。定義としては入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害など、満足の行く睡眠が取れない問題が1ヶ月以上継続している状態を不眠症と呼びます。

不眠症によって満足な睡眠を得ることができない状態が継続してしまうと、思考力や集中力の低下を招き、頭痛やめまいが起こり始め、慢性疲労による胃腸など消化器官の機能低下、不整脈や神経系をはじめとする慢性的な不調を全身に引き起こしてしまいます。

不眠症は極めて深刻な問題であり、時には命に関わる危険を招くこともありますので、できる限り早急な解決が望まれます。

不眠症の原因って?どんな病気が考えられる?

不眠症の原因となる病気、というより不眠症自体が一つの病気なのでは、と思う方は多くいるでしょう。しかし、不眠症というのは複合的な要因が重なった「症状」の一種であって、必ずしも「一つの病気」とは見做されない側面があります。また不眠症の原因というのはさまざまに考えられます。以下に詳しく見ていきましょう。

睡眠時無呼吸症候群

不眠症の原因として最も多いのは「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と言われています。睡眠時無呼吸症候群というのは、睡眠中に主に喉周りで空気の通り道が閉塞してしまうことによって呼吸が一時的に止まってしまう病気です。

具体的には睡眠中の無呼吸状態が10秒以上続く、乃至は1時間に5回以上低呼吸状態(呼吸による換気率が50%を割り込む状態)が起こる場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。無呼吸発作と呼ばれる通常の寝息やいびきと違う呼吸動作(10秒程度呼吸が止まった後に一気に「ゴオッ」と息を吐き出すなど)が主な症状とされていますが、いびきがそもそも睡眠時無呼吸症候群の原因ともなっています。

レストレスレッグス症候群

「レストレスレッグス症候群」とは主に下肢に対してムズムズとした落ち着かない感じを覚えてしまう病気で、別名を「むずむず症候群」と呼ぶ病気です。睡眠だけでなく一定以上じっとしなければならない状態、例えば講義や講演会や映画、公共交通機関内などでも脚がムズムズとしてきて耐えられない病気で、脚を動かすことで症状が改善するのだそうです。しかししばらくじっとしているとまたムズムズが舞い戻ってきてしまいます。

妊娠中にこの症状を引き起こす事例もあるのだそうで、罹患者は全妊婦のおよそ20%と決して無視できない割合で起こります。ただでさえ体調が乱れやすい妊娠期に、更にレストレスレッグス症候群を重ねることによって、睡眠不足を招いてしまうといった二重苦も。

症状が悪化すると、下肢のみならず下腹部や背中や腕へと症状が広がっていくというのも厄介です。

うつ病や不安症候群などの精神的な疾患

いわゆる「うつ病」をはじめとした多くの心の病気も不眠症の原因となります。精神疾患によって招きやすい不眠症の症状としては特に早期覚醒と、「日内変動」と呼ばれる朝は無気力状態だが夕方以降元気が出る症状が顕著です。こうした症状は生活リズムの乱れを招き、日常生活に大きな支障が出てしまいます。

自律神経の乱れや疲労

自律神経系の疲弊や乱れによっても不眠症は引き起こされてしまいます。自律神経は体内の代謝や分泌系の安定を保っているだけでなく、体内のバイオリズムをも制御している神経系になりますので、自律神経が乱れることで睡眠障害が起こりやすくなってしまうのです。

また自律神経の乱れは不規則な生活や食事習慣により、体が常にストレス状態になることが原因となって起こります。全身の疲労感の原因となっているのも自律神経の乱れで、これは自律神経中枢にある細胞のミトコンドリアによって活性酸素が作られてしまうことが原因と言われています。

不眠症対策にはこんな方法があります!

不眠症の原因はさまざまにあることがわかりました。それと同様に、不眠症対策にも様々な方法があります。以下に詳しく見ていきましょう。

寝る前は音楽やアロマの香りなどでリラックスを

寝る前にゆったりとした音楽を流すことでリラックス効果が期待でき、入眠しやすくなると言われています。しかし睡眠してしまった後にも音楽が流れてしまっていると、入眠の質を落としてしまいますので、タイマーを設定するなどして一定時間で音楽が止まるようにしておきましょう。また音楽は歌詞があるものよりはないものの方が覚醒を促さずに済みます。アロマを焚いてホッとする香りを嗅ぐこともリラックス効果が期待できます。

起き抜けに太陽の光をしっかり浴びる

太陽光をはじめとする強い光には体内時計を適正に調整する効果があります。人間の身体は光を浴びてからおおむね14時間後に眠気がくるように出来ているので、なるべく早朝に太陽の光を浴びて目を覚ましておくと、夜に眠りに着く時間も相対的に見て早くなります。そうして適正なバイオリズムに調整できれば自律神経の改善にも繋がります。

適度の運動を心掛ける

適度な運動もほどよい睡眠を誘発してくれる大事な習慣です。運動は午前よりも午後に、軽く汗ばむ程度の有酸素運動をゆったりとしたペースで数時間行うと効果が期待できます。激しく厳しい運動は逆に刺激を招いて寝つきが悪くなるので要注意です。

なるべく同じ時間に寝起きするように努める

体内時計を適正に調整することが睡眠障害対策としてはベストですので、なるべく就寝と起床の時間は一定にしましょう。週末に寝溜めもしくは夜更かしをしたりして平日と極端に差のある睡眠習慣を持ってしまうと、週明けからまた不眠を招いてしまいます。週末でも平日と同じ時間に寝起きするよう努めましょう。

不眠症に対して効果が期待できる薬3選

不眠症の改善の理想は上記のように薬物を用いずに不眠の原因を取り除き、適切な睡眠習慣を作り出すことが理想です。しかしそれだけでは不眠症が改善されない場合ももちろんあり、その時は薬物治療を行います。

それでは、不眠症解消に効果が期待できる薬にはどういったものがあるのでしょうか。以下に見ていきましょう。

自律神経系の働きの改善に!「若甦(じゃっこう)」

まずは、第2種医薬品の「若甦(じゃっこう)」をご紹介しましょう。

若甦は特に滋養強壮効果が期待できる薬品として知られてはいるものの、不眠症にとって効果的なのは疲労回復や栄養補給などによって、身体の状態を安定に保つことによる自律神経系の働きの改善にあります。慢性的なストレス症状の改善にも効果が期待できるので、そうした側面の効能を不眠症改善に活かしていくべきでしょう。

不眠改善に効果が期待できる漢方薬「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」

漢方薬「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」も効果が期待できます。精神不安があり、高血圧の随伴症状としての動悸や不眠、不安、神経症、更年期障害などの更年期神経症などに効果が期待できる薬であり、自律神経系の働きの改善とともに不眠に対しても効果が期待できます。

眠りが浅い方に!「加味帰脾湯(かみきひとう)」

第2類医薬品として販売されている漢方薬「加味帰脾湯(かみきひとう)」も不眠改善への効果が期待できます。これは心身の疲れ、貧血、神経症が招く精神不安や不眠症の改善に対して効果が期待できる薬品で、一般的に不眠症状を訴える患者さんに使用されている実績もあります。特に、眠りが浅くよく夢を見て覚醒してしまうなど眠りが浅い方に効果が期待できます。

まとめ

以上、不眠症の症状と原因となる病気、対策やおすすめの薬品などを一通り解説してきました。不眠症はなるべくならば薬物治療に頼ることなく、生活習慣を整えることで改善するのが理想です。ただ、それだけではどうしてもうまくいかないといった場合には、上記に紹介したような薬品も使って様子を見てみましょう。

静岡県裾野市にある薬局「金時堂 須賀薬局」では、処方箋による調剤のほか、第2種医薬品を中心とした様々な薬品の販売も行っており、美容製品や化粧品の販売も行うなど幅広い分野をカバーしている薬局です。地域にとって「最良の薬局」であろうというコンセプトの元、3代に渡り長年地域の薬局として親しまれてきました。

本記事内でも紹介した「若甦」は本薬局でも人気かつおすすめの薬品となっています。不眠にお悩みの方はぜひ一度来局くださいませ。

冷え性を予防・改善するには?健康な身体作りを目指すための対策

冷え性を予防・改善するには?健康な身体作りを目指すための対策

全身が不必要に冷えてしまい、辛い冷え性を抱えている方も多いのではないでしょうか。冷え性は血行不良状態となっていることが原因で起こります。それでは血行不良状態はなぜ起きてしまい、なぜ冷え性が治らないのでしょうか。

今回は、冷え性の定義をあらためて振り返りつつ、冷え性の原因となっている病気や、症状への対策、おすすめの薬を解説していきます。

そもそも「冷え性」とはどんな症状?

冷え性は、特に女性に多いといわれている病気で、寒さを感じないような気温・室温であっても全身や手足の末端が冷えてしまう症状をさします。冷え性からくる諸症状の例としては、腰痛や頭痛、肌荒れ、皮膚疾患、膀胱炎、下痢・便秘などが挙げられます。

冷え性の症状には冷え方によって複数のパターンがあります。例えば「手足のみが冷える」場合の冷え性や、「手足と下半身が冷える代わりに、頭が熱くなる冷えのぼせが起こる」冷え性、「お腹が冷える」冷え性、「全身が冷える」冷え性などがあります。

冷え性の原因とは?冷え性が起きるときはこんな病気が考えられる

冷え性の原因とは一体どういったものが考えられるのでしょうか。以下に詳しく見ていきましょう。

女性の冷え性は「自律神経の乱れ」や「ホルモンバランスの異常」「更年期障害」等が原因

女性の冷え性の主な原因となる病気としては、自律神経の乱れが引き起こす「自律神経失調症」やホルモンバランスの異常が原因となって起こる「更年期障害」が代表的です。

「手足と下半身が冷え、頭がのぼせる冷えのぼせが起こる」場合の冷え性は、非常に重度な段階の症状となり、更年期障害・自律神経の乱れなどが要因となって起こるといわれます。

また病気以外にもさまざまな要因が考えられます。女性に冷え性が多いのは、女性特有の月経が大きく関係していて、月経によって血が少なくなることで全身、特に末端部分や腹部の血流が滞りがちになってしまうことが大きな理由と言われています。

「全身が冷える」場合の冷え性は極端な少食や絶食ダイエットを行っている人が多く発症することから、慢性的な栄養不足が原因といわれます。

更には冷え性が招く合併症というものあります。「お腹が冷える」場合の冷え性は、内臓が冷えて消化機能低下を招いたり、月経不順・生理痛を招いたりします。

男性の冷え性は「自律神経の乱れ」「動脈硬化」などが原因

比較的少ないながらも、男性も冷え性を発症する人はいます。その原因は、自律神経の乱れや心臓、筋肉の働きにあるとされています。特に男性の場合はストレスによる自律神経の乱れ、運動不足による代謝や筋肉量の減少、生活習慣病がもたらす動脈硬化などが原因となることが多くあります。

冷え性の対策にはこんな方法がおすすめ!

冷え性対策に効果が期待できる方法については、以下のようなさまざまな方法が考えられます。

入浴

冷え性にとって重要な対処法としては、とにかく「血行を良くすること」と「身体を温めること」です。入浴はこの2つを同時に対処できる方法で、効果が期待できます。さらに入浴時に四肢のマッサージやストレッチを兼ねることで、更に血行が促進されることが期待できるでしょう。なお、長湯はのぼせてしまうのでやめましょう。

運動(ヨガ、ウォーキング、ストレッチなど)

身体を温め、体内で熱を多く作るために必要なのは「筋肉」です。これは男女両方にとって有効な方法ですが、日常生活において運動や筋トレを積極的に行うことで筋肉量を増やしましょう。ウォーキングやストレッチなど持続的にゆっくり行う有酸素運動で汗をかきましょう。

女性の場合ではヨガも非常に効果が期待できる運動といえるでしょう。ヨガには運動の意味以上に、自律神経を整え、更年期障害など女性特有のホルモンバランスの異常を適正なバランスに整える効果も期待される方法なので、冷え性に対する対処法としては最適と言えるかもしれません。

漢方の考え方を取り入れる

漢方において、人の体は「気」「血」「水」の3つによって構成されていると言われており、この3つのバランスをうまく保ち循環させることが漢方における健康状態であるとされています。

このうち特に身近に実践可能なものとしては「血(けつ)」の不足を補うこと。漢方においては羊肉を食べることでこの「血」を補えるとされています。また、漢方薬を飲むことも比較的身近な方法です。「気」の流れを改善し、「血」の不足を充足させ、「水」の偏りを是正するとされる漢方薬を服用しましょう。

冷え性に効果が期待できる薬3選

それでは、冷え性解消に効果が期待できる薬にはどういったものがあるのでしょうか。以下に詳しくご紹介しましょう。

疲労改善・栄養補給・体力増進に!「若甦(じゃっこう)」

まずは、冷え性にも効果が期待できる滋養薬として人気の高い「若甦(じゃっこう)」から紹介しましょう。若甦は高麗人参を主成分とする漢方薬ですが、薬用人参の中でも稀少性が高いと言われる「6年根」が用いられており、冷え性にも効果が期待できます。

疲労回復や体力回復、血行促進や代謝増進、食が細い場合や栄養が足りてない場合の栄養補給など、冷え性にとっていいことずくめの効果が期待できる注目の漢方です。同時にストレス症状の改善にも働くことが期待されているので、自律神経系の乱れに対しても改善効果が期待できます。

特に虚弱体質への効果に期待!「レバコール」

第2類医薬品でありビタミン含有保健薬の「レバコール」も、冷え性に対して効果が期待できます。レバコールは特に「虚弱体質」に対して強い効果が期待されるので、食が細く抵抗力の弱った女性など、身体機能が落ちている人に対して、潜在的に本来持っているはずの自然治癒力などを改善することが期待されます。

また、滋養強壮剤としても用いられることが多く、疲労改善、栄養補給、発熱発汗、妊娠授乳期の際の特別な身体状態の際に効果的とされる栄養補給など、さまざまな効果が期待できます。

当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

特に手足の先が冷えるタイプの冷え性に効果的な漢方が、この「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」と言われる漢方で、手足の冷え、特に下半身の冷えが顕著であり、下腹部や下肢が冷えたり痛んだりする場合に効果が期待されます。

効能としては頭痛や下腹部痛、月経痛の抑制、しもやけや冷え性に対しての改善効果などが期待され、下半身の冷え性全般に対して効能が見られると言われていることが最大のおすすめポイントです。

まとめ

以上、冷え性の症状やその原因、改善方法や、漢方も含めたおすすめの薬を一通りご紹介してきました。男性と女性に共通する冷え性の原因は自律神経の乱れと、筋肉量の減少が挙げられ、そうした不調を改善していくための方法を生活に取り入れながら、時には投薬しつつ徐々に改善を図っていくことが肝要です。

静岡県裾野市の調剤薬局「金時堂 須賀薬局」では、医師の処方箋による薬品の調剤を含め、さまざまな薬品の販売から、美容・化粧品の販売など手広い販売事業を展開しています。その中でも漢方薬も取り入れた充実の薬品取扱に定評があり、地域最良の薬局を目指し長年営業しています。

公式ホームページから電話やメールでの健康相談も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。